当ブログは2003年の10月からアルパカニット製品の販売を手掛け、年間に延べ200以上のアルパカ製品を販売する、インペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。魅力的なアルパカニットのアレコレを発信しております。ショッピングサイトはこちらから
アルパカとラマ(リャマ)の違いについて
![]() |
左がラマ(リャマ)、右がアルパカ |
似ているようでどこか違う、アルパカとラマ(リャマ)。
こちらでは、両者の違いや見分け方についてご説明いたします。
ちなみに、ラマは「リャマ」とも表記されることがありますが、こちらの記事では学名である「ラマ」に統一して表記します。
アルパカとラマの祖先
アルパカとラマは祖先が同じ、ラクダ科の動物です。
ラクダ科の先祖種が北米大陸から南米大陸に移動したことで、両者は誕生することになります。
先祖種は、グァナゴに似た体形と推測されていますが、それからどのようにしてアルパカやラマが生まれたのか、その経緯は明らかにされていません。
ラクダ科 | ラクダ属 | ヒトコブラクダ |
フタコブラクダ | ||
ラマ属 | ラマ | |
グァナゴ | ||
ビクーニャ属 | ビクーニャ | |
アルパカ |
アルパカとラマの違い
アルパカとラマの相違点をまとめると、以下のようになります。
アルパカ![]() |
ラマ![]() |
|
---|---|---|
学名 | Vicugna pacos | Lama glama |
種類 | ワカイヤ種、スリ種 | カラ種、タンブリ種 |
生息地 | 南米大陸アンデス山脈の高度3,500~5,000m付近 | 南米大陸アンデス山脈の高度4,000付近 |
人間との関わり | 人間の衣類や織物用に毛をとるために家畜として飼われています。一頭から約2~4kgの毛が採取でき、毛が細いほど高品質とされている。 | 主に高地で荷物を運ぶために飼われている。ラマは標高5,000mを超えるアンデスの山岳地帯でも重い荷物を運べる。一部、毛をとるために飼われているものも。 |
種の違い | アルパカといえば、一般的にワカイヤ種を想像する。どちらも毛をとるために飼われているが、スリ種は毛足が長く光沢があり、個体数が少ないこともあって高値で取引されている。 | カラ種は主に運搬用、タンブリ種は主に毛を取るために飼われている。タンブリ種はアルパカと似ていて見分けがとても付きにくい。 |
性格 | 基本的には臆病 (ただし好奇心旺盛) |
穏やかで人によく馴れる |
特徴 | 滑らかな毛は保温性が高く人気 | 高地でも高山病になりにくい体質 |
鳴き声 | フーン フェーン(※1) |
ウー グー(※2)など |
体長 | 約150~175cm | 約153~200cm |
体高 (背中までの高さ) |
約80~90cm | 約100~125cm |
体重 | 約50~70kg | 約130~200kg |
走る速度 | 時速約60km | 時速約45km |
睡眠時間 | 約10~12時間 | 不明だが、約6~10時間との説も |
(※1)アルパカの鳴き声
(※2)ラマの鳴き声
アルパカとラマの見分け方(写真付き)
アルパカとラマの区別がつかないという方に、見分けが付きやすい3つのポイントをご紹介いたします
アルパカ | ラマ | |
---|---|---|
耳の形 | 短く、先端が丸い![]() |
長く、先端が尖っている![]() |
頭部の毛 | 毛が長い |
毛が短い![]() |
尻尾 | 下がっている![]() |
上がっている![]() |
アルパカとラマの共通点
アルパカとラマの相違点を説明しましたが、こちらではそれぞれの共通点をご紹介します。
- 草食で胃が3つもあり、反芻することで食べ物を消化する
- 胃の内容物を吐くことで、相手を威嚇し、近づけなくさせる
- その強烈なニオイは強烈で、数日間取れないこともある
- 体毛は中空糸なので、寒さにとても強い
アルパカニットの専門店「アルパカタウン」について
アルパカニット専門店「アルパカタウン」では、ペルー政府が公的に認めるアルパカ素材を中心に100種類以上のアルパカニット商品をご紹介しています。
アルパカは、毛の一本一本がストローのように空洞になっており、そこに暖かい空気を溜め込むことで高い保温性を発揮してくれます。
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)
設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階
当ブログは2003年の10月からアルパカニット製品の販売を手掛け、年間延べ200着以上を販売するインペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。アルパカニットの専門通販サイト【アルパカタウン】および、本ブログ【アルパカタウンブログ】を通じて、魅力的なアルパカの情報を発信しています。
Twitter情報: アルパカタウン【公式】