冷え症対策におすすめの食べ物で体をポカポカ温めよう

2022/06/23

冷え対策

この記事をシェアする
  • B!

当ブログは2003年の10月からアルパカニット製品の販売を手掛け、年間に延べ200以上のアルパカ製品を販売する、インペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。魅力的なアルパカニットのアレコレを発信しております。ショッピングサイトはこちらから

はじめに

暖かい飲み物を飲んで笑みがこぼれる女性の写真

寒い季節はもちろん、近年は夏でも冷房の寒さに悩む方が多く、冷えの悩みは絶えません。
こちらの記事では、以下についてご紹介します。

  • 体を温める食材
  • 体を冷やす食材
  • 体を温めるおすすめの食べ物

記事をすすめる前に、皆さんは適切な食事、睡眠、運動を行っているでしょうか。

体が冷えるは血流の滞りが原因ですが、それを解消するには規則正しい生活が欠かせません。

  • 食事…決まった時間に朝・昼・晩と3食しっかりとる
  • 睡眠…早寝早起きを基本として、十分な睡眠時間を確保する
  • 運動…筋肉量を増やせば大抵の冷えは快方に向かいます

生活習慣を正したうえで、体をポカポカと温める食材で冷えのつらさを乗り切りましょう。

※補足
後述しますが、最近は体を温める・冷やす食材について、実はそれほど気を使う必要はありません。
昔と違って、さまざまな調理方法が確立されているからです。
冷えを根本から解消したい場合は、まずは規則正しい食事、睡眠、運動を行うことが大切です。

冷えの原因と対策について詳しく知りたい方は、「冷え症の原因について ~症状・タイプ別に徹底解説~」の記事をご覧ください。

体を温める食材

体を温める冬が旬の食材の写真

体を温める食材の見分け方としては、以下のようなものがあります。
基本的に冬が旬の食材、それも地面の下に育つ根菜類が該当します。

ただし、根菜類であっても体を冷やすという意見もあったりしますが、栄養学的に明確な根拠がなく、調理法にもよって変わるので主張が分かれています。

また昨今、発酵食品も体を温める食べ物として見直されています。

  • 冬が旬の野菜
  • 地面の下に育つ野菜
  • 黒い色や赤い色の野菜
  • 発酵食品

体を温める食べ物一覧(例)

野菜 かぼちゃ、人参、ごぼう、たまねぎ、レンコン、自然著、生姜、にんにく、唐辛子
フルーツ りんご、ぶどう、さくらんぼ、オレンジ
たんぱく質 うなぎ、羊肉、鶏肉、あじ、さば、いわし、えび、たい
発酵食品 納豆、キムチ、ミソ、ヨーグルト、チーズ

体を冷やす食材

体を冷やす夏が旬の食材の写真

体を冷やす食べ物には、「水分が多いこと」や「利尿作用のあるもの」といった共通点があります。

夏場、汗をかくことで水分やカリウムが不足しがちになるので、「夏向けの食べ物」=「体を冷やす食べ物」とされていたのかもしれません。

  • 南国の野菜やフルーツ
  • 夏が旬の食材
  • 地上で育つもの
  • 水分が多いもの
  • 成長が早いもの

体を冷やす食べ物一覧(例)

野菜 きゅうり、キャベツ、レタス、ナス、ほうれん草、小松菜、タケノコ、トマト、冬瓜(※)、アスパラガス、セロリ
フルーツ 梨、スイカ、メロン、パイナップル、マンゴー、柿
たんぱく質 豚肉、馬肉、イカ、豆腐
その他 コーヒー、緑茶
(※)冬瓜は冬の瓜と書きますが、立派な夏野菜です。
そのまま保存すれば冬まで日持ちすることから、冬瓜と名づけられたそうです。

体を温める食べ物、冷やす食べ物をそれほど気にしなくてもいい理由

さて、ここまで体を温める食べ物・冷やす食べ物をご紹介してきましたが、実はそこまで気にする必要はありません。
栄養学の観点からも「温める・冷やす」というのはハッキリとしたことはいえないそうです。

例えば、体を冷やす食材についても一昔前は冷房設備がなかったので、熱中症予防(水分やカリウム補給)として体を冷やす食べ物が伝わったのかもしれません。

さまざまな調理方法が確立されてきたことも、「温める・冷やす」といったことを気にしなくなった理由のひとつでしょう。

例えば、体を冷やす「豆腐」。
湯豆腐を食べれば体は温まりますし、冷奴は体を冷やします。

昔は調理方法や保存方法が限られていたために、こうした教えが広まったのではないでしょうか。

食材 体を温める 体を冷やす
豆腐 湯豆腐 冷奴
大根 たくわん おろし大根
小松菜 鍋、味噌汁 お浸し、ナムル
茄子 煮物・麻婆茄子 漬物・煮びたし
キャベツ ロールキャベツ サラダ
トマト トマト煮 サラダ

栄養学的に食べ合わせによる相乗効果を期待

栄養学的には、なるべく多くの食材を組み合わせて食べた方が体にとってメリットが大きいです。
栄養素はお互いの働きを高めあう性質があるので、食材が多ければ多いほど効果的に栄養を吸収できるからです。

体を温める冷え症対策におすすめの食べ物

体の熱を生み出す栄養素と食材は以下の通りです。

  • ビタミンE  …血液をサラサラにして血行を促す効果があります。油と一緒にとると吸収がよくなります。
  • ビタミンB群 …糖質を燃やしてエネルギーにすることで、効率的に体の熱を生み出す栄養素です。
  • 鉄分(ヘム鉄) …ヘモグロビンのもとになる栄養素です。ヘモグロビンは、全身に酸素を運び、体の熱を生み出すのをサポートします。
栄養素 食材
ビタミンE ナッツ、いわし、ツナ、かぼちゃ、ほうれん草、ドライトマト、豆乳など
ビタミンB群 肉類(レバーやハツ)、魚類(まぐろ、かつお)、貝類(しじみ、あさり、はまぐり、牡蠣)、穀類、納豆、のり、ブロッコリー、ほうれん草など
鉄分
(ヘム鉄)
レバー(豚・牛)、豚肉、牛肉、鶏肉、かつお、いわし、まぐろ、小松菜、ほうれん草、豆腐など

以下のような調理方法にするか、それらの付け合わせとして食卓に出せば、相乗効果で体もポカポカとするでしょう。

  • 鍋物、おでん、味噌汁
  • 汁物、スープ
  • 麺類
  • おかゆ、雑炊

自宅や職場で気軽に口にできる食べ物や飲み物

最後に、冷えでお困りの際に、自宅や職場で気軽に口にすることができる温か食材

をご紹介します。

暖かい飲み物

温かい飲み物を飲めば、体の内側からポカポカしてきます。
基本的には、利尿作用のあるカフェインが入っていない飲み物をおすすめします。

麦茶、玄米茶、ルイボスティー、杜仲茶、紅茶、フルーツティー、ココア、黒豆ココア、シナモンティー

生姜

生の生姜は体を冷ます効果があり、加熱された生姜は体を温める効果があります。
加熱された生姜からは、「ショウガオール」という成分が作られます。

この成分には血行を改善する効果があり、長期摂取により冷えの改善が示唆された報告もあります。

生姜湯、生姜飴、生姜紅茶

ナッツやドライフルーツ

ナッツやドライフルーツにも体を温める効果があるとされています。
ナッツは血流をよくするビタミンEが含まれており、ドライフルーツも栄養豊富で水分を含まないため、体を温める効果があるそうです。

ただし、どちらも食べ過ぎには注意が必要です。

冷え取りにはアルパカニットもおすすめ

アルパカはカシミヤを凌ぐといわれる保温性で、まるで陽だまりのような、幸せな暖かさに包まれます。
それでいて耐久性も抜群だから、毛玉ができにくく、簡単なお手入れをするだけで、ウールやカシミヤよりも長くご愛用いただけます。

アルパカニットは着たり羽織ったりするだけだから、冷え症対策におすすめです。
ぜひ、チェックしてみてください。

冷え取り・冷え対策におすすめのアルパカニットが知りたい方は、「冷え取り・冷え症対策におすすめのアルパカニット」の記事を参照してください。

アルパカニットの専門店「アルパカタウン」について

アルパカニット専門店「アルパカタウン」では、ペルー政府が公的に認めるアルパカ素材を中心に100種類以上のアルパカニット商品をご紹介しています。

アルパカは、毛の一本一本がストローのように空洞になっており、そこに暖かい空気を溜め込むことで高い保温性を発揮してくれます。

「冷え症でお困りの方」
「寒がりさん」
「薄くて着ぶくれしない、暖かなニットを探している方」

などから特にご好評をいただいています。

下記の画像をクリックしてアクセスしてください。

アルパカタウンのバナー画像
100種類以上の高品質「ペルー政府推奨」のアルパカ素材を採用したアルパカニット専門店「アルパカタウン」はこちらから
この記事を書いた会社
インペリアル・エンタープライズ株式会社
略称 I・E・I(アイ・イー・アイ)

設立年月日:昭和57年(1982年)9月1日
資本金:100,000千円
所在地:〒116-0014
    東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル6階

お問い合わせ
電話:0120-989-808
 通話料無料・午前9:30~午後5:00(土・日・祝日除く)
メール:お問い合わせフォームはこちら

当ブログは2003年の10月からアルパカニット製品の販売を手掛け、年間に延べ200以上のアルパカ製品を販売する、インペリアル・エンタープライズ株式会社によるものです。アルパカニットの専門通販サイト【アルパカタウン】 および、本ブログ【アルパカタウンブログ】を通じて、魅力的なアルパカの情報を発信しています。
Twitter情報:アルパカタウン【公式】

QooQ